半田市でお食い初めをするなら魚太郎がおすすめ!選ばれる理由を紹介

子どもの健やかな成長を願い、一生食べ物に困らないようにと願う「お食い初め」は、生後100日頃に行われる大切な儀式です。

しかし、どこで行い、何を準備すれば良いか迷っているママも多いのではないでしょうか。

そんな時におすすめなのが、鮨会席「魚太郎 半田店」です。
厳選された海の幸を使い、特別なお祝いプランを提供してくれます。

今回は実際にお店にお伺いして、魚太郎のお食い初めについて取材をさせていただきました。

魚太郎半田店のお食い初め膳の魅力を一緒に見ていきましょう。

魚太郎は、知多半島にある4つの漁港でセリ権を持ち、毎日新鮮な地魚を直接店舗に運び提供している、地元に根ざした魚屋、鮮魚市場です。

美浜町に本店を構え、半田店や瑞穂店、岐阜県の可児店など、現在7店舗を展開しており、鮮度にこだわった地魚を提供する鮮魚市場と、多様なスタイルの飲食店として幅広い世代に親しまれています。

店舗によっては浜焼きBBQを楽しめるスペースがあったり、鮮魚市場で新鮮な魚をその場で購入できたりするのも大きな魅力の一つです。

今回ご紹介する半田店は、1階にカフェや回転寿司があり、2階では落ち着いた雰囲気の中で贅沢な鮨会席を楽しむことができます。

地元の食材や旬の魚介をふんだんに使った料理が自慢の魚太郎半田店は、家族でのお祝いの場にふさわしいお店です。

店名回転鮨 魚太郎 半田店
住所〒475-0873愛知県半田市中村町1丁目33-2
電話番号0569-89-7800
営業時間
定休日
11:00~21:00(平日は15:00~17:00は中休み)年中無休
公式HPhttps://www.uotaro.com/handa_sushi/

ここからは、魚太郎半田店のお食い初めのおすすめポイントを3つ紹介します。

理由1:新鮮な海の幸を使った豪華なお祝い膳


2,400円(税込)※2024年10月現在

魚太郎半田店の一番の魅力は、新鮮な海の幸を使った豪華なお祝い膳です。
地元名産の天然鯛が使用され、儀式に忠実な献立・食材が選定されています。

  • 尾頭付きの鯛
  • 赤飯
  • 煮物
  • お吸い物
  • 香の物

歯固めの石や祝い箸も用意していただけるので、特別な準備不要で当日を迎えることができます。

理由2:ゆったりとした個室空間

魚太郎半田店では、家族がゆっくりと過ごせる広々とした個室が完備されています。

お食い初めの際、赤ちゃんの機嫌が悪くなったり、授乳が必要になったりしても、他の人に気を遣うことなく、リラックスして過ごしたいと考えるママも多いのではないでしょうか。

そんな時に個室は周囲の目を気にせず、落ち着いて過ごせる空間として重宝されます。

また、以下の設備も整っているので、小さなお子さんがいても安心です。

⚫︎おむつ替え台付きのお手洗い

⚫︎兄姉が使える幼児用の椅子

個室は掘りごたつのお部屋と椅子のお部屋があり、足腰に不安のある方も負担が少なく利用できます。


個室は大人4名から予約可能とのことなので、祖父母様と一緒に赤ちゃんのお祝いをしましょう。

理由3:家族全員が楽しめる多彩なメニュー

魚太郎半田店はお祝い膳だけでなく、家族全員が楽しめるメニューが充実しています。

会席コースは2種類あり、職人の握る新鮮な地魚を使った握り鮨が楽しめます。
地魚の旨みを活かしたネタが豊富に揃い、四季折々の旬の味わいが魅力です。

 
漁火(いさりび)3,950円(税込)※2024年10月現在


千重波(ちえなみ)4,950円(税込)※2024年10月現在

また、1階の回転鮨の単品メニューも追加注文が可能なため、気になるお寿司やお店で人気な茶碗蒸しもいただけます。

お子様セットには、エビフライや鉄火巻き、フライドポテト、鶏の唐揚げなど、子どもが喜ぶメニューが揃っています。

赤ちゃんからおじいちゃん・おばあちゃんまで、幅広い世代が満足できる多彩なメニューが人気の秘訣です。

魚太郎半田店でお食い初めをする場合、どのように予約をして、当日を迎えると良いのか確認していきましょう。

予約方法

魚太郎半田店でのお食い初めは、基本的には1週間前までに電話予約が必要です。
人数の増減は前日の正午まで、予約後のキャンセルは分かり次第早めに連絡をお願いしますとのことです。

また、アレルギーについてはできる限り対応していただけます。
甲殻類や生ものを避けたいというご要望も、魚太郎半田店では別メニューで対応可能だそうです。

アレルギーや苦手なものがある場合は、予約時に伝えておきましょう。

当日の流れ

地域によって違う場合があるため、必ずしも順番にこだわる必要はありませんが、一つの例として参考にしてみてください。

【料理を食べさせる順番】
ご飯→吸い物→ご飯→焼き魚→ご飯→吸い物の順に祝い箸で食べ物を口元へ運び、この動作を3回繰り返します。

実際には赤ちゃんはまだ食べられませんので、食べさせる真似をしましょう。

【歯固めの儀式】
歯固めの石にお箸で触れ、次に赤ちゃんの歯ぐきにやさしくちょんちょんとあてます。
このとき「丈夫な歯が生えますように」と祈りながら行います。

当日進行の仕方がわからなくなった場合は、魚太郎のスタッフに尋ねるとお食い初めの手順リストをいただけますので、安心してお祝いを楽しんでくださいね。

今回は魚太郎半田店のお食い初めの魅力について解説しました。
取材を担当してくださったスタッフの方から、次のようなメッセージをいただきましたのでご紹介します。

「大事な百日祝いのお手伝いができますようスタッフ全員が心からのおもてなしをさせて頂きます。
また、完全個室も選んでいただけるため、小さなお子様がいらしても安心してゆったりとお食事を楽しんで頂けます。」

魚太郎半田店の皆さま、ご協力いただきありがとうございました。
そして、これからお食い初めをされるご家族にとって、思い出に残る時間が過ごせますように。

“ままのてphotography”では半田市を中心に出張撮影を行っております。
特別な日も、何気ない日常も”大切な思い出”として残しませんか。

思い出の1ページとして、手に取れるカタチにするまでサポートしています。
ご相談はお問い合わせフォームよりご連絡ください。

https://mamanotephoto.com/